空港紹介、路線、
乗り入れ航空会社などを
ご覧いただけます。
ご覧になりたい空港名を
クリックしてください。

-
HOKKAIDO北海道
-
新千歳空港
新千歳空港
1988年7月20日開港。北海道の道庁所在地札幌市の南東約40kmに位置する。北海道を代表する空の玄関口。
羽田~新千歳線は、羽田~福岡線と並ぶ国内幹線の「二大巨頭」で、世界でもトップ10に入るほど利用者数の多い路線。
観光の旅客が多く、2019年までは国内線の旅客数第2位であった。2010年3月に国際線ターミナルビルが開港、2011年12月に国内線ターミナルビルがリニューアルオープンした。
2020年6月空港運営の民間委託が開始された。3レターコード CTS 総面積 7,280,000㎡ アクセス 札幌市内まで約50km(JR線快速約36分、バス約60分) 滑走路 (A)3,000m × 60m (B)3,000m × 60m ターミナル数 2(国内線ターミナル1 国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.new-chitose-airport.jp/ja/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 大阪
- 関西
- 中部
- 函館
- 釧路
- 女満別
- 中標津
- 稚内
- 青森
- 秋田
- 岩手
- 山形
- 仙台
- 福島
- 茨城
- 新潟
- 松本
- 富山
- 小松
- 静岡
- 神戸
- 岡山
- 広島
- 福岡
- 那覇
海外の路線
- 北京 運休中
- 上海 運休中
- 青島 運休中
- 天津 運休中
- 南京 運休中
- 成都 運休中
- 香港 運休中
- ソウル 運休中
- 釜山 運休中
- 台北 運休中
- 高雄 運休中
- ユジノサハリンスク 運休中
- シンガポール 運休中
- ホノルル 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- エア・ドゥ
- スカイマーク
- フジドリームエアラインズ
- ピーチ・アビエーション
- ジェットスター・ジャパン
- アイベックスエアラインズ
- スプリング ジャパン
- 大韓航空
- オーロラ航空
- 中国東方航空
- キャセイパシフィック航空
- エバー航空
- チャイナエアライン
- 中国国際航空
- タイエアアジアX
- ジンエアー
- ハワイアン航空
- ティーウェイ航空
- 春秋航空
- 香港航空
- 天津航空
- エアプサン
- 済州航空
- アシアナ航空
- スクート
- 上海吉祥航空
- 中国南方航空
- 深圳航空
- 奧凱航空
- 山東航空
- フィンエアー
- 厦門航空
- 四川航空
-
函館空港
函館空港
1961年4月20日開港。函館駅の東約7.5kmに位置する。
道南の経済、文化の中心地であり観光資源に恵まれた函館市は、1989年に国際観光都市を宣言し国際交流に注力している。
観光客増加に対応するため、バリアフリーやユニバーサルデザインに配慮したターミナルビルを2005年6月にオープンした。着実に旅客数を増やし、新千歳空港に次ぐ道内2位の乗降客を有している。
2021年3月空港運営の民間委託が開始された。3レターコード HKD 総面積 1,642,558㎡ アクセス 函館市中心部まで約8.3km(バス約25分) 滑走路 3,000m × 45m ターミナル数 2(国内線ターミナル1 国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://airport.ne.jp/ 国内の路線
- 東京
- 大坂
- 中部
- 新千歳
- 丘珠
- 奥尻
海外の路線
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- エア・ドゥ
- タイガーエア台湾
- エバー航空
- ニュージーランド航空
-
旭川空港
旭川空港
1966年6月30日開港。旭川駅の南東約12kmに位置する。
旭山動物園、大雪山国立公園、富良野、美瑛という観光資源を抱える道北周遊の拠点となる。
年間平均150日以上雪の降る極寒の地でも降雪による欠航が極めて少ない、優秀な除雪隊を有する空港。2018年に年間50万人対応の国際線ターミナルを開業した。
2020年10月空港運営の民間委託が開始された。愛称または通称 北海道のまん中・旭川空港 3レターコード AKJ 総面積 2,136,268㎡ アクセス 旭川市中心部まで約16km(バス約30分) 滑走路 2,500m × 60m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.aapb.co.jp/ -
釧路空港
釧路空港
1961年7月供用開始。釧路駅から北西約17kmの丘陵地に位置する。
開港以来霧による欠航が長年の課題であったが、1995年に視界不良時に安全に滑走路まで誘導する ILS(計器着陸装置)CAT-Ⅲa、2006年にはCAT-Ⅲbの運用を開始し就航率を大幅に改善している。
2021年3月空港運営の民間委託が開始された。愛称または通称 たんちょう釧路空港 3レターコード KUH 総面積 1,601,881㎡ アクセス 釧路市内まで約21km(バス約45分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.kushiro-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 関西
- 新千歳
- 丘珠
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- エア・ドゥ
- ピーチ・アビエーション
-
女満別空港
女満別空港
1985年4月22日供用開始。オホーツク海沿岸の網走市街から南西約17kmに位置する。
世界自然遺産知床、網走国定公園、サロマ湖等東北海道を代表する観光地に囲まれ、道東の観光の拠点空港として機能している。
2021年3月空港運営の民間委託が開始された。3レターコード MMB 総面積 1,666,906㎡ アクセス 北見バスターミナルまで約35km(バス約42分)
網走バスターミナルまで約20km(バス約35分)滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.mmb-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 新千歳
- 丘珠
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- エア・ドゥ
- ピーチ・アビエーション
-
帯広空港
帯広空港
1964年12月1日開港。帯広駅の南約20kmに位置する。
ターミナルの設計は黒川紀章による。豊かな十勝平野をひかえ、大規模農業が発達している帯広は全国有数の食糧生産基地である。
自然に囲まれた土地だが中心部は商業施設や飲食店も充実し、自然と都市のほど良いバランスが保たれている。
2021年3月空港運営の民間委託が開始された。愛称または通称 とかち帯広空港 3レターコード OBO 総面積 2,824,682㎡ アクセス 帯広市内まで約26km(バス約40分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線ーミナル1) 公式キャラクター 空(くう) 空港ホームページ https://obihiro-airport.com/ 国内の路線
- 東京
- 中部
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- エア・ドゥ
-
札幌飛行場
札幌飛行場
昭和36年12月10日供用開始。北海道の中心都市札幌の北、札幌駅から約6kmに位置する陸上自衛隊との共用飛行場である。
道内の主要都市と路線を結んでいるため、道内ネットワークの拠点としてビジネス客にも多く利用されている。愛称または通称 札幌丘珠空港 3レターコード OKD 総面積 1,025,028㎡ アクセス 札幌市中心部まで約9km(バス約30分) 滑走路 1,500m × 45m ターミナル数 1(国内線ーミナル1) 空港ホームページ https://www.okadama-airport.co.jp/ 国内の路線
- 函館
- 釧路
- 女満別
- 奥尻
- 利尻
- 三沢
- 静岡 運休中
- 松本 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空(北海道エアシステム)
- フジドリームエアラインズ
-
中標津空港
中標津空港
1965年7月1日供用開始。日本で一番東に位置し国内初の木造ターミナルの空港。
周辺には屈斜路湖、摩周湖、阿寒湖そして我が国最後の秘境とうたわれ世界遺産に選ばれた知床国立公園や野付・風連道立公園などの景勝地に恵まれているため観光需要の利用が根強い。愛称または通称 根室中標津空港 3レターコード SHB 総面積 1,163,289㎡ アクセス 市街地まで約4km(バス約10分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線ーミナル1) 空港ホームページ https://www.nakashibetsu-airport.jp/ 国内の路線
- 新千歳
- 東京
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
-
稚内空港
稚内空港
1960年4月日開港。稚内市街地の東約12kmの宗谷湾を望む湿地帯に位置する。
供用中のものとしては日本最北の空港である。北海道北部の輸送拠点空港として宗谷地域の市町村にとって重要な役割を果たしている。
冬期運航の安全性を確保するため1988年に滑走路を2,000mに延長し計器着陸装置(ILS)を導入した。さらに2,009年11月には2,200mの滑走路を供用開始した。
2021年3月空港運営の民間委託が開始された。3レターコード WKJ 総面積 994,459㎡ アクセス 市街地まで約12km(バス約15分) 滑走路 2,200m × 45m ターミナル数 1(国内線ーミナル1) 空港ホームページ https://www.wkj-airport.jp/ 国内の路線
- 東京
- 新千歳
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
-
新千歳空港
-
TOHOKU東北
-
仙台空港
仙台空港
1964年11月日供用開始。仙台市街の南南東約14kmの海沿いに位置する東北の基幹空港である。
1990年にソウル便、グアム便を就航させ東北初の国際空港となった。1997年に「光」「風」「夢」をテーマにデザインされた現在のターミナルビルがオープン。
2011年3月の東日本大震災により甚大な被害を受けたが、翌年7月に全路線が復旧した。2016年7月より国管理空港の民営化第1号として運営を開始。
2018年に新旅客搭乗施設(ピア棟)の供用を開始した。世界と東北をつなぐゲートウェイとなっている。愛称または通称 仙台国際空港 3レターコード SDJ 総面積 2,386,255㎡ アクセス 仙台駅まで約23km(空港アクセス線約25分、バス約40分) 滑走路 (A)1,200m × 45m (B)3,000m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.sendai-airport.co.jp/ 国内の路線
- 新千歳
- 成田
- 中部
- 大坂
- 関西
- 神戸
- 出雲
- 広島
- 松山
- 福岡
- 那覇
海外の路線
- 北京 運休中
- 上海(浦東) 運休中
- 大連 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
- バンコク 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- アイベックスエアラインズ
- エア・ドゥ
- ピーチ・アビエーション
- スカイマーク
- フジドリームエアラインズ
- アシアナ航空
- 中国国際航空
- エバー航空
- タイガーエア台湾
- タイ国際航空
-
秋田空港
秋田空港
1981年6月26日開港。秋田市街から南東約25kmの山間部に位置する。
周辺600haもの土地を緩衝緑地帯として確保したことで、住宅近接化を防ぎながら航空機の騒音を極力抑えた都市公園型空港となっている。
1993年7月に国際線ターミナルが完成し、2001年10月に国際定期便(ソウル仁川線)が就航した。国内線は東京、札幌、大阪、中部の大都市圏とのアクセスでビジネス・観光に利用されている。3レターコード AXT 総面積 1,589,656㎡ アクセス 秋田駅まで約20km(バス約40分) 滑走路 2,500m × 60m ターミナル数 2(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.akita-airport.com/ 国内の路線
- 東京
- 新千歳
- 大坂
- 中部
海外の路線
- ソウル(仁川) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- 大韓航空
-
青森空港
青森空港
1964年11月5日開港。青森市街の南方約13kmの山間部に位置する。
春から夏にかけてオホーツク海気団から冷たく湿った東風「やませ」により濃霧が多く発生し、冬期は降雪量が10mを超える国内有数の豪雪地帯となる厳しい気象条件下にある空港である。
濃霧対策は2007年3月に計器着陸装置CATⅢaが、2012年7月にCATⅢbが供用開始され機能の高度化が図られた。また、積雪対策では除雪遅れによる欠航ゼロを誇る除雪隊「ホワイトインパルス」が知名度を上げている。3レターコード AOJ 総面積 2,413,964㎡ アクセス 青森市街まで約15km(バス約35分) 滑走路 3,000m × 60m ターミナル数 2(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1) 公式キャラクター ひこりん 空港ホームページ https://www.aomori-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 新千歳
- 大坂
- 名古屋
- 神戸
海外の路線
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- フジドリームエアラインズ
- 大韓航空
- エバー航空
-
花巻空港
花巻空港
1964年2月15日供用開始、岩手県の中央からやや南西に位置する。
新ターミナルがオープンした2009年より松任谷由実の「緑の町に舞い降りて」を空港のイメージソングとして館内BGMで流している。愛称または通称 いわて花巻空港 3レターコード HNA 総面積 1,722,278㎡ アクセス 盛岡駅まで約25km(バス約45分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター はなっぴー 空港ホームページ https://www.hna-terminal.co.jp/ 国内の路線
- 新千歳
- 大坂
- 名古屋
- 神戸
- 福岡
海外の路線
- 台北(桃園) 運休中
- 上海(浦東) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- フジドリームエアラインズ
- タイガーエア台湾
- 中国東方航空
-
庄内空港
庄内空港
1991年10月1日開港、山形県の北西庄内地方の酒田市と鶴岡市にまたがり位置する。
庄内米の柔らかい曲線をモチーフにデザインされたターミナルビルは県内2つ目の空港で東京と路線を結ぶ。
空港周辺約61haを緩衝緑地として環境整備し、航空機騒音を押さえつつスポーツ、レクリエーションを楽しめる都市公園施設として多くの人々に利用されている。愛称または通称 おいしい庄内空港 3レターコード SYO 総面積 1,084,275㎡ アクセス 酒田駅まで約15km(バス約40分)
鶴岡駅まで13km(バス約25分)滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 公式キャラクター まめうさ 空港ホームページ https://www.shonai-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
-
山形空港
山形空港
1964年6月8日開港、山形県の中央東根市に位置する。
1976年10月に国内初の滑走路のグルーピング工事完成により航空機の制動距離を短縮させ、同年12月よりジェット機就航を果たした。
1980年4月に現在の2000m滑走路の共有を開始した。ピーク時は東京、大阪、新千歳、名古屋、関西、福岡、函館の路線を抱えたが1992年の山形新幹線の開通の影響による東京便の減便や他路線の運休、リーマンショックの影響などで搭乗者数の減少が続き、2013年には年間搭乗客が11万5千人まで落ち込んだ。その後、東京便の増便や大阪、名古屋、新千歳便の再開で搭乗者数は増加に転じた。愛称または通称 おいしい山形空港 3レターコード GAJ 総面積 914,943㎡ アクセス 山形市街まで約24km(バス約35分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.yamagata-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 大坂
- 名古屋
- 新千歳
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- フジドリームエアラインズ
-
三沢飛行場
三沢飛行場
1952年1月民間航空運航開始。1965年3月から10年間運航中止。1975年5月に民間航空運航が再開した。
青森市から約80km、八戸市から約20kmの青森県東部三沢市の中央に位置する。在日米軍、航空自衛隊、民間航空3者の共用空港。1985年4月に現在のターミナルビルが完成し運用されている。
雪の多い北東北に位置しながらも就航率が高いこともあって、地域の主要な民間空港として、産業・経済・文化・観光などに大きな役割を果たしている。また、在日米軍三沢基地の隊員や家族の利用も多く、国際色豊かな空港としても知られている。愛称または通称 三沢空港 3レターコード MSJ 総面積 16,000,000㎡ アクセス 三沢市街まで約3km(バス約7分)
八戸市街まで約26km(バス約55分)滑走路 3,050m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 空港ホームページ https://misawa-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 大坂
- 丘珠
乗り入れ航空会社
- 日本航空
-
福島空港
福島空港
1993年3月20日開港。阿武隈山系の丘陵地に位置する。
県内はもちろん尾瀬や日光、那須、東北のアクセスに利用されている。国内線はビジネス利用の大阪便と観光利用の新千歳便の2路線。
ウルトラマンの生みの親、円谷英二氏出生の地が須賀川ということで館内にウルトラマンの立像やジオラマが常設展示されている。3レターコード FKS 総面積 1,807,306㎡ アクセス 郡山市街まで約25km(バス約40分) 滑走路 2,500m × 60m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.fks-ab.co.jp/ 国内の路線
- 新千歳
- 大坂
海外の路線
- ソウル(仁川) 運休中
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
- アイベックスエアラインズ
-
仙台空港
-
KANTOKOSHINETSU関東甲信越
-
東京国際空港
東京国際空港
1931年8月25日東京飛行場開港。
1945年8月の終戦で米軍に接収され1952年7月に空港施設の一部がGHQから日本に返還され運輸省の管轄になり、現在の東京国際空港の呼称となった。その後1958年に全面返還が完了した。
東京都大田区の南東端多摩川河口左岸の三角州及び埋め立て地に位置する。
1978年5月の成田空港開港でそれまで羽田空港で扱っていた国際線の航空輸送業務は、中華航空を除きすべて成田空港へ移転し羽田空港は国内線空港になった。1993年9月に第1旅客ターミナルビル、2004年12月に第2ターミナルビルの供用が開始された。
「東京国際空港再拡張事業」の一環でPFI手法により2010年10月21日、羽田空港に「東アジアへのゲートウェイ」としての24時間対応の新しい国際線専用ターミナルとD滑走路が供用開始となった。
2014年3月30日には国際線ターミナル北側拡張部の供用も開始された。2020年3月に国際線ターミナルの呼称が「第3ターミナル」に変更され、第2ターミナルからも国際線が就航する準備が整った。
英国のSKY TRAX社が実施する2021年の国際空港評価でアジア空港の総合評価で第1位を獲得した。他に清潔さ部門で6年連続、国内線空港総合評価で9年連続、高齢者、障がい者に配慮された施設の評価で3年連続世界1位の評価を得ている。愛称または通称 羽田空港 3レターコード HND 総面積 15,220,000㎡ アクセス 都心まで約20km(浜松町までモノレール約13分、品川まで京浜急行約13分) 滑走路 (A)3,000m × 60m (B)2,500m × 60m (C)3,360m × 60m (D)2,500m × 60m ターミナル数 3(国内線ターミナル1、国内線および国際線ターミナル1、国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://tokyo-haneda.com/ 国内の路線
- 新千歳
- 函館
- 旭川
- 釧路
- 帯広
- 女満別
- 中標津
- 稚内
- 紋別
- 青森
- 秋田
- 山形
- 大館能代
- 三沢
- 庄内
- 八丈島
- 大島
- 富山
- 能登
- 小松
- 中部
- 大阪
- 関西
- 神戸
- 南紀白浜
- 高松
- 高知
- 徳島
- 松山
- 岡山
- 広島
- 石見
- 山口宇部
- 米子
- 出雲
- 岩国
- 福岡
- 大分
- 宮崎
- 北九州
- 鹿児島
- 熊本
- 長崎
- 佐賀
- 奄美
- 沖縄
- 宮古
- 下地島
- 石垣
海外の路線
- 北京(首都)(大興)
- 上海(虹橋)(浦東)
- 大連
- 天津
- 青島
- 深圳
- 広州
- 香港
- ソウル(仁川)(金浦)
- 台北(松山)(桃園)
- ハノイ
- ダナン
- バンコク(スワンナブーム)
- ホーチミン
- クアラルンプール
- シンガポール
- ジャカルタ
- マニラ
- ブリスベン
- メルボルン
- シドニー
- デリー
- ドーハ
- ドバイ
- ロンドン(ヒースロー)
- パリ(シャルルドゴール)
- フランクフルト
- ミュンヘン
- コペンハーゲン
- ミラノ(マルペンサ)
- ローマ(フィウチミーノレオナルドダヴィンチ)
- ヘルシンキ
- ウィーン
- イスタンブール
- モスクワ(ドモジェドヴォ)(シェレメーチエヴォ)
- ウラジオストク
- ニューヨーク(JFケネディー)
- ニューアーク
- ワシントンDC(ダレス)
- デトロイト
- アトランタ
- シカゴ(オヘア)
- ミネアポリス
- ヒューストン
- ダラスフォートワース
- ソルトレイクシティ
- ロサンゼルス
- シアトル
- サンフランシスコ
- サンノゼ
- ポートランド
- コナ
- ホノルル
- トロント
- バンクーバー
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- 日本トランスオーシャン航空
- スカイマーク
- エア・ドゥ
- ソラシド エア
- スターフライヤー
- ピーチ・アビエーション
- アエロフロート・ロシア航空
- アシアナ航空
- アメリカン航
- ヴィスタラ航空
- エア・カナダ
- エアアジアX
- S7航空
- エールフランス
- エバー航空
- エミレーツ航空
- 奥凱航空
- カタール航空
- ガルーダ・インドネシア航空
- カンタス航空
- 吉祥航空
- キャセイパシフィック
- 上海航空
- 春秋航空
- シンガポール航空
- スカンジナビア航空
- ターキッシュエアラインズ
- タイガーエア台湾
- 大韓航空
- タイ国際航空
- チャイナエアライン
- 中国国際航空
- 中国東方航空
- 中国南方航空
- デルタ航空
- 天津航空
- 海南航空
- ハワイアン航空
- フィリピン航空
- フィンエアー
- ブリティッシュエアウェイズ
- べトジェットエア
- ベトナム航空
- 香港エクスプレス
- ユナイテッド航空
- ルフトハンザドイツ航空
-
成田国際空港
成田国際空港
1978年5月20日開港、千葉県成田市南部に位置する。
開港当時の名称は新東京国際空港であったが2004年4月に成田国際空港に改称した。日本の空の表玄関として経済発展や文化交流のために重要な役割を果たしてきた。オープンスカイにより就航都市数の拡大や新たな航空会社の参入が進むとともに、LCCの拠点化により国内線も拡大した。
アジアの主要空港では順次大規模な施設設備がなされ、今後世界の航空市場の成長を牽引するアジアの旅客流動の獲得競争が激化する事が予想されているため、成田空港もB滑走路の3,500m化と3本目のC滑走路(3,500m×45m)を2029年に完成させ、航空機発着枠を年間34万回から50万回に増加させる計画を打ち出している。
2021年7月から搭乗手続きをスムーズにすることで、混雑緩和や接触リスクの軽減を図り顔認証技術を活用した新しい搭乗手続き「Face Express」をスタートさせた。愛称または通称 NAA 3レターコード NRT 総面積 10,900,000㎡ アクセス 都心まで約66km(バス約60分、成田エクスプレス約50分、京成スカイライナー約47分) 滑走路 (A)4,000m × 60m (B)2,500m × 60m ターミナル数 3(国内線および国際線ターミナル2、LCC専用ターミナル1) 公式キャラクター クウタン 空港ホームページ https://www.narita-airport.jp/jp/ 写真提供/成田国際空港株式会社
国内の路線
- 新千歳
- 釧路
- 女満別
- 中部
- 大阪
- 関西
- 広島
- 高松
- 松山
- 高知
- 福岡
- 鹿児島
- 熊本
- 宮崎
- 大分
- 長崎
- 佐賀
- 奄美
- 那覇
- 石垣
- 下地島
海外の路線
- 北京
- 上海
- 広州
- 大連
- 福州
- 杭州
- ハルビン
- 瀋陽
- 深圳
- 青島
- 天津
- 西安
- 鄭州
- 重慶
- 成都
- 南通
- 厦門
- 香港
- ソウル
- 大邱
- 台北
- バンコク
- ハノイ
- ホーチミンシティ
- ヴィン
- シンガポール
- クアラルンプール
- ジャカルタ
- マナド
- カトマンズ
- クラーク
- マニラ
- セブ
- アブダビ
- ドバイ
- ドーハ
- デリー
- バンガロール
- ムンバイ
- バクー
- コロンボ
- オークランド
- メルボルン
- シドニー
- ブリスベン
- ヌーメア
- グアム
- パリ
- フランクフルト
- ライブツィヒ
- アムステルダム
- ブリュッセル
- ワルシャワ
- チューリッヒ
- ミラノ
- ヘルシンキ
- モスクワ
- ウラジオストク
- アディスアベバ
- アンカレッジ
- ボストン
- シンシナティ
- ダラスフォートワース
- ニューアーク
- ニューヨーク
- ロサンゼルス
- メンフィス
- オークランド
- シカゴ
- サンフランシスコ
- フォートワース
- ワシントンDC
- ヒューストン
- インディアナポリス
- マイアミ
- サンディエゴ
- シアトル
- ホノルル
- バンクーバー
- トロント
- メキシコシティ
乗り入れ航空会社
第1旅客ターミナル
- 全日本空輸
- ピーチ・アビエーション
- エアージャパン
- ZIPAIR Tokyo
- アシアナ航空
- ヴィスタラ航空
- ウズベキスタン航空
- エア・カナダ
- エアソウル
- エアプサン
- エジプトエア
- エチオピア航空
- エバー航空
- オーストリア航空
- 山東航空
- シンガポール航空
- 深圳航空
- スイス
- スクート
- タイ国際航空
- 中国国際航空
- ニュージーランド航空
- ユナイテッド航空
- ルフトハンザドイツ航空
- LOTポーランド航空
- アエロフロート
- アエロメヒコ
- アエロモンゴリア航空
- 厦門航空
- エアカラン
- エティハド航空
- エアアル イスラエル航空
- エールフランス
- オーロラ航空
- ガルーダ・インドネシア航空
- KLM
- サウディア
- 四川航空
- ジンエアー
- 大韓航空
- タイ ライオンエアー
- 中国南方航空
- デルタ航空
- ピーチ・アビエーション
- ベトナム航空
- 香港航空
- ロイヤルブルネイ航空
第2旅客ターミナル
- 日本航空
- アメリカン航空
- イースター
- イベリア航空
- エア・インディア
- エア タヒチ ヌイ
- S7エアラインズ
- エミレーツ航空
- 海南航空
- カタール航空
- 吉祥航空
- キャセイパシフィック航空
- SCAT航空
- スターラックス航空
- スリランカ航空
- セブパシフィック航空
- ターキッシュエアラインズ
- タイエアアジアX
- タイガーエア台湾
- チャイナエアライン
- 中国東方航空
- ティーウェイ航空
- ネパール航空
- ハワイアン航空
- バンコクエアウェイズ
- バンブーエアウェイズ
- ファイヤーフライ
- フィジーエアウェイズ
- フィリピン航空
- フィンランド航空
- べトジェットエア
- 香港エクスプレス
- マカオ航空
- マレーシア航空
- マンダリン航空
- MIATモンゴル航空
- ラタム航空
第3旅客ターミナル
- ジェットスター・ジャパン
- スプリングジャパン
- 春秋航空
- チェジュ航空
-
新潟空港
新潟空港
1930年9月開港。
新潟市東区の北東部に位置し、北側は日本海、東側は阿賀野川の河口、西側は信濃川河口に面している。新潟駅から近くアクセスが良いため日本海側の拠点空港としてその機能を果たしている。
地域拠点空港を目指している新潟空港では新潟空港ファンクラブ会員を募集しており、会員になるとお得な旅行商品や新潟空港に関する情報がメールで受け取れ、ターミナルのお店で5%割引、空港グッズなどのプレゼント企画への参加ができるなど、メリットが多い。3レターコード KIJ 総面積 1,965,358㎡ アクセス 新潟駅まで約8.3km(バス約25分) 滑走路 (A)1,314m × 45m (B)2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.niigata-airport.gr.jp/ 国内の路線
- 新千歳
- 成田
- 中部
- 名古屋
- 大坂
- 関西
- 福岡
- 那覇
- 神戸
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- ハルビン 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
- ハバロフスク 運休中
- ウラジオストク 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- アイベックスエアラインズ
- フジドリームエアラインズ
- ピーチ・アビエーション
- 大韓航空
- 中国東方航空
- 中国南方航空
- タイガーエア台湾
-
松本空港
松本空港
1965年7月16日開港。長野県中央部松本平の日本の空港で最も標高の高い場所に位置している。
1994年7月に滑走路を2,000mに拡張し、小型ジェット機が就航できる空港として新たに開港した。直近10年間の就航率は98%でジェット化開港以来年々向上している。
2020年7月からは新たな進入方式としてRNP-AR進入方式の運用が始まったことで着陸を判断する最低高度がより低くなり、さらなる就航率の向上に期待が寄せられている。愛称または通称 信州まつもと空港 3レターコード MMJ 総面積 600,000㎡ アクセス 松本駅まで約10km(バス約25分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 空港ホームページ http://www.matsumoto-airport.co.jp/ 国内の路線
- 新千歳
- 丘珠
- 大坂
- 神戸
- 福岡
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- フジドリームエアラインズ
-
東京国際空港
-
TOKAI東海
-
中部国際空港
中部国際空港
2005年2月17日開港。名古屋市近郊の常滑市沖合に位置する。
安全性、利便性、機能性、経済性を追求し、誰もが使いやすい快適な空港を目指し、ユニバーサルデザインを採用している。国際線と国内線が同一ターミナルにあるため、到着フロアの2階から出発フロアの3回に移動するだけで国際線にも国内線にもスムーズに乗り継ぎを行なえる。愛称または通称 セントレア 3レターコード NGO 総面積 4,700,000㎡ アクセス 名古屋駅まで約50km(電車約28分、バス約55分) 滑走路 3,500m × 60m ターミナル数 2(国内線および国際線ターミナル1、LCCターミナル1) 公式キャラクター セントレアフレンズ 空港ホームページ https://www.centrair.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 新千歳
- 函館
- 旭川
- 女満別
- 釧路
- 帯広
- 仙台
- 秋田
- 新潟
- 松山
- 福岡
- 宮崎
- 熊本
- 鹿児島
- 長崎
- 大分
- 那覇
- 石垣
- 宮古
海外の路線
- 北京
- 上海(浦東)
- 成都
- 大連
- 広州
- 蘭州
- 寧波
- 青島
- 瀋陽
- 南京
- 太源
- 天津
- 武漢
- 西安
- 煙台
- 長春
- 深圳
- 済陽
- 長沙
- 無錫
- 南通
- 杭州
- 温州
- ウルムチ
- フフホト
- 香港
- ソウル(仁川)
- 釜山
- 済州
- 台北(桃園)
- バンコク(スワンナブーム)(ドンムアン)
- マニラ
- セブ
- ハノイ
- ホーチミンシティ
- シンガポール
- アブダビ
- フランクフルト
- ヘルシンキ
- グアム
- ホノルル
- デトロイト
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- スカイマーク
- アイベックスエアラインズ
- スターフライヤー
- 日本トランスオーシャン
- ソラシドエア
- エア・ドゥ
- ジェットスター・ジャパン
- ピーチ・アビエーション
- 中国国際航空
- 中国南方航空
- 中国東方航空
- 天津航空
- 長竜航空
- 吉祥航空
- 上海航空
- 山東航空
- 深圳航空
- 春秋航空
- ウルムチ航空
- 大韓航空
- アシアナ航空
- エアプサン
- チェジュ航空
- ティーウェイ航空
- チャイナエアライン
- エバー航空
- タイガーエア台湾
- キャセイパシフィック航空
- 香港エクスプレス
- タイ国際航空
- タイ ライオンエアー
- セブ・パシフィック航空
- フィリピン航空
- シンガポール航空
- ベトナム航空
- エティハド航空
- ルフトハンザドイツ航空
- フィンランド航空
- デルタ航空
- ユナイテッド航空
-
静岡空港
静岡空港
2009年6月4日開港。静岡県のほぼ中央島田市と牧之原市にまたがり位置する。富士山を眺めながら離着陸が出来る、富士山に最も近い空港。
2016年10月旅客ターミナルビルの増改築工事を開始、2018年4月に新国内線エリア、10月に新国際線エリアの供用を開始した。
2019年4月空港運営の民間委託が開始された。愛称または通称 富士山静岡空港 3レターコード FSZ 総面積 1,915,548㎡ アクセス 静岡駅まで約30km(バス約50分) 滑走路 2,500m × 60m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 空港ホームページ http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/ 国内の路線
- 新千歳
- 丘珠
- 出雲
- 福岡
- 熊本
- 鹿児島
- 那覇
海外の路線
- 上海(浦東)運休中
- 寧波運休中
- 杭州運休中
- 南昌運休中
- ソウル(仁川)運休中
- 台北(桃園)運休中
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
- フジドリームエアラインズ
- 中国東方航空
- 北京首都航空
-
中部国際空港
-
HOKURIKU北陸
-
小松飛行場
小松飛行場
1961年12月20日供用開始。石川県南西部小松市にある航空自衛隊との共用飛行場。
日本海側で最多の乗降客数と多くの国際貨物取扱高を誇る小松空港は、北陸地域の「ひと・モノ」の交流拠点して発展を続けている。計器着陸装置ILSを設置しているため、冬期の悪天候時でも欠航が少ない。愛称または通称 小松空港 3レターコード KMQ 総面積 4,408,188㎡ アクセス 金沢駅まで約35km(バス約40分) 滑走路 2,700m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター こまQ 空港ホームページ https://www.komatsuairport.jp/ 国内の路線
- 東京
- 新千歳
- 福岡
- 那覇
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- 香港 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- アイベックスエアラインズ
- オリエンタルエアブリッジ
- 日本トランスオーシャン航空
- 中国東方航空
- 大韓航空
- エバー航空
- タイガーエア台湾
- キャセイパシフィック航空
-
富山空港
富山空港
1963年8月20日開港。富山県の中央を流れる神通川の河川敷に作られた空港。
富山市街からのアクセスが良く、北陸自動車道の富山ICから車で5分の距離にあるため、高速道路利用で県内各地に約1時間で移動できる大変利便性に富んだ立地条件を有している。ちなみに愛称の「きときと」は富山弁で「新鮮な」という意味。愛称または通称 富山きときと空港 3レターコード TOY 総面積 915,916㎡ アクセス 富山駅まで約9km(バス約24分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.toyama-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 新千歳
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- 大連 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
- 中国東方航空
- 中国南方航空
- エアソウル
- チャイナエアライン
-
能登空港
能登空港
2003年7月7日開港。石川県の能登半島北に位置する。
就航以来、県・市町・経済界等が一体となってあらゆる利用促進に取り組んでおり、航空会社との間で設定した目標搭乗率を毎年達成し路線を維持しているものの、今後本格化する人口減少等の地域課題に対応した利用者確保策の確立が急務。
市町や婦人団体等の各種団体を通じて、空港の利便性や住民助成について広くPRを行うとともに、特に若年世代に対しては、学校や経済団体等の協力を得ながら事業の周知を図るなど、幅広い世代に空港利用の働きかけを実施している。愛称または通称 のと里山空港 3レターコード NTQ 総面積 1,060,000㎡ アクセス 金沢駅まで約99km(バス約120分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター スカイのっぴー 空港ホームページ https://www.noto-airport.jp/ 国内の路線
- 東京
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
-
小松飛行場
-
KANSAI関西
-
関西国際空港
関西国際空港
1994年9月4日開港。大阪港南東部泉州沖約5kmに位置する日本初の海上空港。4,000m級の2本の長距離用平行滑走路を有し完全24時間運用という世界標準の機能を備えた国際拠点空港。
2016年4月より空港運営の民間委託が開始された。2018年9月の台風21号で第1ターミナルビルがある1期島の全域が冠水し、浸水による停電や、関西国際空港連絡橋へのタンカー衝突等甚大な被害を被った。この事態を受けて防災強化や危機管理体制の見直し進めた。
2025年の大阪万博開催時に外国人客を迎えるファーストパビリオンの役割を担う準備を進めている。愛称または通称 関空 3レターコード KIX 総面積 10,550,000㎡ アクセス 大坂駅まで約30km(バス約60分) 滑走路 (A)3,500m × 60m (B)4,000m × 60m ターミナル数 2(国内線および国際線ターミナル1、LCC専用ターミナル1) 空港ホームページ https://www.kansai-airport.or.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 新千歳
- 女満別
- 釧路
- 仙台
- 新潟
- 福岡
- 長崎
- 宮崎
- 鹿児島
- 奄美
- 那覇
- 宮古
- 石垣
海外の路線
- 北京
- 上海(浦東)
- 大連
- 杭州
- 青島
- 南京
- 香港
- ソウル(仁川)(金浦)
- 釜山
- 台北(桃園)
- 高雄
- マニラ
- セブ
- シンガポール
- バンコク(スワンナブーム)(ドンムアン)
- ハノイ
- クアラルンプール
- ケアンズ
- グアム
- ドバイ
- パリ(シャルルドゴール)
- アムステルダム
- ミュンヘン
- ヘルシンキ
- サンフランシスコ
- ロサンゼルス
- ホノルル
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- 日本トランスオーシャン航空
- スターフライヤー
- ジェットスター・ジャパン
- ピーチ・アビエーション
- アシアナ航空
- アメリカン航空
- 厦門航空
- アリタリア・イタリア航空
- イースター航空
- ヴァージン・オーストラリア航空
- 雲南祥鵬航空
- エアアジアX
- エア・インディア
- エア・カナダ
- エアカレドニアインターナショナル
- エアソウル
- エアプサン
- エールフランス航空
- S7航空
- エティハド航空
- エバー航空
- エミレーツ航空
- 奥凱航空
- 海南航空
- カタール航空
- ガルーダ・インドネシア航空
- カンタス航空
- キャセイパシフィック航空
- 九元航空
- KLMオランダ航空
- 山東航空
- ジェットスター航空
- ジェットスター・アジア航空
- 四川航空
- 上海吉祥航空
- 上海航空
- 春秋航空
- ジンエアー
- シンガポール航空
- 深圳航空
- スイスインターナショナルエアラインズ
- スクート
- スターラックス航空
- スリランカ航空
- セブパシフィック航空
- タイ・エアアジアX
- タイガーエア台湾
- 大韓航空
- タイ国際航空
- タイ・ライオン・エア
- チェコ航空
- チェジュ航空
- チャイナエアライン
- 中国国際航空
- 中国東方航空
- 中国南方航空
- 長竜航空
- ティーウェイ航空
- デルタ航空
- 天津航空
- ニュージーランド航空
- ネパール航空
- ハワイアン航空
- バンコクエアウェイズ
- フィリピン・エアアジア
- フィリピン航空
- フィンエアー
- ブリティッシュエアウェイズ
- 北京首都航空
- べトジェットエア
- ベトナム航空
- 香港エクスプレス
- 香港航空
- マカオ航空
- マレーシア航空
- 南アフリカ航空
- ユナイテッド航空
- ルフトハンザドイツ航空
-
大阪国際空港
大阪国際空港
1939年1月17日開港。大阪府豊中市、池田市、兵庫県伊丹市にまたがり位置する。
名前のとおり国内線と国際線を抱える空港であったが、1994年関西国際空港の開港とともに国際線が移管され、国内線専用空港となった。
2012年7月に関西国際空港と経営統合し2016年4月より空港運営の民間委託が開始された。愛称または通称 伊丹空港 3レターコード ITM 総面積 3,120,000㎡ アクセス 大坂駅まで約10km(バス約25分) 滑走路 (A)1,828m × 45m (B)3,000m × 60m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 公式キャラクター そらやん 空港ホームページ https://www.osaka-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 新千歳
- 函館
- 旭川
- 釧路
- 女満別
- 青森
- 三沢
- 花巻
- 秋田
- 山形
- 仙台
- 福島
- 新潟
- 松本
- 但馬
- 隠岐
- 出雲
- 石見
- 松山
- 高知
- 福岡
- 大分
- 長崎
- 熊本
- 宮崎
- 鹿児島
- 屋久島
- 種子島
- 奄美
- 徳之島
- 那覇
- 石垣
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- アイベックスエアラインズ
- 天草エアライン
-
神戸空港
神戸空港
2006年2月16日開港。兵庫県神戸市の中心地三宮の南約8kmの海上に位置する。
開港時に「神戸及びその周辺の国内需要に対応する地方空港」の位置づけをされ、発着枠、運用時間、国内線限定の運用規制を課せられた。
市営空港として神戸市が空港運営を行っていたが2018年4月より空港運営の民間委託が開始された。2019年に一部の運用規制が緩和され、2025年に国際線定期便の就航を目指している。愛称または通称 マリンエア 3レターコード UKB 総面積 1,544,214㎡ アクセス 三宮駅まで約8km(ポートライナー約18分、バス約18分) 滑走路 2,500m × 60m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 公式キャラクター そらやん 空港ホームページ https://www.kairport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 新千歳
- 青森
- 花巻
- 仙台
- 茨城
- 松本
- 高知
- 長崎
- 鹿児島
- 那覇
- 下地島
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
- スカイマーク
- ソラシドエア
- エア・ドゥ
- フジドリームエアラインズ
-
南紀白浜空港
南紀白浜空港
1968年4月1日県営南紀白浜空港として開港。ジェット化に対応させるため東隣に移転し1996年3月9日供用開始和歌山県和歌山市の南南東約66㎞に位置する。
南紀地方は、観光・リゾート資源の宝庫であり、加えて南紀白浜空港は県内の一大観光地である白浜町の中心部に位置していることから、利用者に占める観光客の割合が高い空港である。
2019年4月1日空港運営の民間委託が開始された。3レターコード SHM 総面積 741,140㎡ アクセス 白浜駅まで約4km(バス約20分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 空港ホームページ http://shirahama-airport.jp/ 国内の路線
- 東京
乗り入れ航空会社
- 日本航空
-
関西国際空港
-
CHUGOKU中国
-
広島空港
広島空港
1993年10月29日開港。広島県のほぼ中央、広島市の東約50kmの三原市本郷町に位置する。
国際線において中四国地方最大級の旅客数・路線数を有している。国内線では約7割を占める羽田線を中心に札幌、沖縄、仙台、成田などの主要地方都市との流動を支えている。
2021年7月1日空港運営の民間委託が開始された。3レターコード HIJ 総面積 1,877,219㎡ アクセス 広島駅まで約47km(バス約45分) 滑走路 3,000m × 60m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター ソラミィ 空港ホームページ https://www.hij.airport.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 新千歳
- 仙台
- 那覇
海外の路線
- 北京 運休中
- 上海(浦東) 運休中
- 大連 運休中
- 香港 運休中
- 台北(桃園) 運休中
- バンコク(ドンムアン) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- アイベックスエアラインズ
- スプリングジャパン
- 中国国際航空
- 中国東方航空
- チャイナエアライン
- 香港エクスプレス
- ノックエア
-
岡山空港
岡山空港
1988年3月11日開港。岡山市街の北北西約12kmに位置する。
岡山市、倉敷市とのバス定期便で近隣主要都市とのアクセスが良いため、岡山県内だけでなく県外からの利用者も多い。
ターミナルビルは岡山県で「白壁の町」として名高い倉敷市にちなみ、白壁をイメージさせる和風の建物となっている。滑走路は1993年3月に2,500m、2001年10月には3,000mに延長し、国際化の進展や増加する航空需要に対応してきた。愛称または通称 岡山桃太郎空港 3レターコード OKJ 総面積 1,872,548㎡ アクセス 岡山駅まで約18km(バス約30分) 滑走路 3,000m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター 桃太郎 空港ホームページ https://www.okayama-airport.org/ 国内の路線
- 東京
- 新千歳
- 那覇
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- 香港 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- 日本トランスオーシャン航空
- 中国東方航空
- 大韓航空
- タイガーエア台湾
- 香港航空
-
山口宇部空港
山口宇部空港
1966年7月1日開港。山口市街の南西約30kmに位置する海上空港。
国内線ターミナルビルは、利用者の利便性、快適性、更にはユニバーサルデザインを取り入れた建物で2000年3月に供用開始された。建物全体を海に見立てて各種デザインに工夫を凝らし、ガラスと金属を多用することで、海とつながる広く明るい豊かな空間を創り出している。
国際線のソウル便は季節定期便が就航していたが、日韓の関係悪化で利用者減となり運休している。3レターコード UBJ 総面積 1,554,781㎡ アクセス 新山口駅まで約23km(バス約30分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 3(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1、レンタカーターミナル1) 空港ホームページ https://www.yamaguchiube-airport.jp/ 国内の路線
- 東京
海外の路線
- ソウル(仁川) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- スターフライヤー
- エアソウル
-
美保飛行場
美保飛行場
1969年6月供用開始。鳥取県西部の弓ヶ浜中央部に位置する航空自衛隊との共用空港。
境港市や米子市、松江市に車で1時間以内の距離にあり、山陰観光の空の玄関として発展してきた。国内線はかつて新千歳、成田、中部、伊丹、関空、福岡、那覇等大都市圏に就航していたが、現在は東京便のみになっている。愛称または通称 米子鬼太郎空港 3レターコード YGJ 総面積 2,680,000㎡ アクセス 米子駅まで約14km(バス約26分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター ゲゲゲの鬼太郎 空港ホームページ https://www.yonago-air.com/ 国内の路線
- 東京
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- 香港 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
- 上海吉祥航空
- エアソウル
- 香港航空
-
鳥取空港
鳥取空港
1967年6月4日開港。鳥取市街地から北西約7㎞の日本海、千代川、湖山池に囲まれた砂丘地帯に位置する。
鳥取を代表する観光地「鳥取砂丘」と、鳥取県北栄町出身の漫画家青山剛昌さんの人気作品「名探偵コナン」が持つ知名度を生かし、空港をアピールすることを目的に2015年3月から「鳥取砂丘コナン空港」の愛称を使用している。
2018年7月より空港運営の民間委託が開始された。愛称または通称 鳥取砂丘コナン空港 3レターコード TTJ 総面積 1,048,890㎡ アクセス 鳥取駅まで約9km(バス約20分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター 名探偵コナン 空港ホームページ https://www.ttj-ap-bld.co.jp/ 国内の路線
- 東京
海外の路線
- 務安 運休中
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
-
広島空港
-
SHIKOKU四国
-
高松空港
高松空港
1989年12月16日開港。香川県のほぼ中央部の台地(海抜184.9m)に位置しており、空港からは讃岐平野を一望できるとともに、瀬戸内海をはさんで遠く岡山県も見渡すことができる眺望・景観に優れた空港である。
また、空港周辺は「さぬき空港公園」として整備され、斬新なデザインの空港旅客ターミナルビルと相俟って、香川県民の憩いの場として多くの人に利用されている。
2018年4月空港運営の民間委託が開始された。3レターコード TAK 総面積 1,539,183㎡ アクセス 高松市内まで約16km(バス約40分) 滑走路 2,500m × 60m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター たかポー 空港ホームページ https://www.takamatsu-airport.com/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 那覇
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- 香港 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- ジェットスター・ジャパン
- 春秋航空
- エアソウル
- チャイナエアライン
- 香港エクスプレス
-
徳島飛行場
徳島飛行場
1967年2月15日供用開始。徳島県徳島市の北東約9㎞に位置する。海上自衛隊との共用空港。
2010年竣工のターミナルビルは年間旅客135万人対応で利用者にやさしいゆとりある設計で、3回出発ロビーや搭乗待合室からは鳴門海峡、紀伊水道、太平洋の展望が広がる。愛称または通称 徳島阿波おどり空港 3レターコード TKS 総面積 1,918,485㎡ アクセス 徳島駅まで約14km(バス約28分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナルおよび国際線対応施設) 公式キャラクター うずぴー 空港ホームページ https://www.tokushima-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 福岡
- 新千歳(夏季)
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
-
松山空港
松山空港
1960年10月供用開始。松山市内中心部より西へ約6㎞の臨海部にあり、市内のみならず松山港とも近くアクセスが良い空港。
旅客ターミナルビルは松山市のシンボルである松山城をモチーフにした3層の建物の内部は自然光の採光に配慮しており明るい。愛称または通称 松山空港 3レターコード MYJ 総面積 1,348,570㎡ アクセス 松山駅まで約6km(バス約15分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター まっくう 空港ホームページ http://www.matsuyama-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 新千歳
- 仙台
- 中部
- 大坂
- 福岡
- 鹿児島
- 那覇
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- 日本エアコミューター
- アイベックスエアラインズ
- ジェットスター・ジャパン
- 中国東方航空
- チェジュ航空
- エバー航空
-
高知空港
高知空港
1960年4月供用開始。高知市の東方約18㎞、物部川河口近くの南国市物部に位置し、高知県の穀倉地帯と呼ばれる香長平野の南端にある。
利用者の増加に伴い整備拡張され、2004年2月に2,500m滑走路の供用が開始された。ビジネス利用の旅客が全体の53%、特に伊丹、福岡便で仕事での利用比率が高い。
日本で初めて空港の愛称に人命を使用した。愛称または通称 高知龍馬空港 3レターコード KCZ 総面積 1,412,731㎡ アクセス 高知駅まで約16km(バス約33分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 公式キャラクター はなっぴー 空港ホームページ http://www.kochiap.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 名古屋
- 大坂
- 神戸
- 福岡
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- フジドリームエアラインズ
- ジェットスター・ジャパン
-
高松空港
-
KYUSHU九州
-
福岡空港
福岡空港
1972年4月1日供用開始。福岡市街から約5kmという全国の空港の中で最も都心に近い空港である。
福岡空港はかつて空港用地の東側で国内線の第1ターミナル(ローカル)と第2ターミナル(幹線)、国際線ターミナルの3棟で運用されていたが、旅客数の増大に伴い西日本の空の拠点として整備を進め、1999年5月に新国際線ターミナルを空港の西側で供用開始し、旧国際線ターミナルを第3ターミナルとして国内線で使用開始した。これにより滑走路を挟んで東(国内)と西(国際)に分かれることになった。
その後さらなる航空需要の増加に伴う国内線ターミナル地区再整備事業により第1ターミナルビルの撤去、第2、第3ターミナルビルの一体化及び増築工事が行われ2020年1月に完了した。さらに2025年の供用開始に向けて2本目の滑走路の工事が進められている。
2019年4月1日より空港運営の民間委託が開始された。3レターコード FUK 総面積 3,546,927㎡ アクセス 博多駅まで約3km(市営地下鉄約5分、車約12分) 滑走路 2,800m × 60m ターミナル数 2(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.fukuoka-airport.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 新千歳
- 花巻
- 仙台
- 茨城
- 新潟
- 松本
- 静岡
- 中部
- 名古屋
- 小松
- 大坂
- 関西
- 出雲
- 松山
- 徳島
- 高知
- 宮崎
- 鹿児島
- 対馬
- 福江
- 天草
- 屋久島
- 奄美
- 那覇
- 石垣
- 宮古(季節運航)
海外の路線
- 北京(首都)(大興)
- 上海(浦東)
- 大連
- 煙台
- 青島
- 武漢
- 香港
- ソウル(仁川)
- 大邱
- 釜山
- 台北(桃園)
- 高雄
- マカオ
- マニラ
- ハノイ
- ホーチミン
- バンコク(ドンムアン)(スワンナブーム)
- クアラルンプール
- シンガポール
- グアム
- ホノルル
- ヘルシンキ(季節運航)
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- スカイマーク
- スターフライヤー
- ソラシドエア
- アイベックスエアラインズ
- 日本トランスオーシャン航空
- オリエンタルエアブリッジ
- フジドリームエアラインズ
- ピーチ・アビエーション
- ジェットスター・ジャパン
- 天草エアライン
- 中国国際空港
- 中国東方航空
- 中国連合航空
- 大韓航空
- アシアナ航空
- エアソウル
- エアプサン
- ティーウェイ航空
- ジンエアー
- 済州航空
- チャイナエアライン
- エバー航空
- タイガーエア台湾
- スターラックス航空
- キャセイパシフィック航空
- 香港エクスプレス
- マカオ航空
- フィリピン航空
- セブパシフィック航空
- ベトナム航空
- タイ・ライオン・エア
- シンガポール航空
- フィンエアー
- ユナイテッド航空
- ハワイアン航空
-
鹿児島空港
鹿児島空港
1972年4月1日開港。鹿児島市の北東約28kmに位置し、東に霧島連峰、南に鹿児島のシンボル桜島が眺望できる十三塚原の大地に設置されている。
南九州観光の拠点空港として多くの離島とアクセスしている最新航空保安施設を備えた大型空港である。3レターコード KOJ 総面積 1,877,000㎡ アクセス 鹿児島市中心部まで約35km(バス約40分) 滑走路 3,000m × 45m ターミナル数 2(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.koj-ab.co.jp/ 写真提供/鹿児島空港ビルディング株式会社
国内の路線
- 東京
- 成田
- 大阪
- 関西
- 中部
- 静岡
- 神戸
- 福岡
- 種子島
- 屋久島
- 奄美
- 喜界島
- 徳之島
- 沖永良部
- 与論
- 那覇
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- 香港 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- 日本エアコミューター
- スカイマーク
- ソラシドエア
- ピーチ・アビエーション
- ジェットスター・ジャパン
- フジドリームエアラインズ
- アイベックスエアラインズ
- 中国東方航空
- 大韓航空
- イースター航空
- チャイナエアライン
- 香港航空
- 香港エクスプレス
-
熊本空港
熊本空港
1971年4月1日供用開始。熊本市中心部から東へ約17km、標高193mの高遊原(たかゆうばる)台地に位置する。
周辺には阿蘇山や様々な泉質の温泉、築城400年を越える熊本城などがあり、観光客やビジネス客が利用する熊本の空の玄関口である。
霧の発生が多い場所なため欠航やダイバードか課題であったが、1995年に計器着陸装置「CAT-Ⅲ」の運用が開始され就航率のアップにつなげている。
2020年4月1日より空港運営の民間委託が開始された。愛称または通称 阿蘇くまもと空港 3レターコード KMJ 総面積 1,779,665㎡ アクセス 熊本駅まで約20km(バス約60分) 滑走路 3,000m × 45m ターミナル数 2(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.kumamoto-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 大阪
- 中部
- 名古屋
- 静岡
- 天草
- 那覇
海外の路線
- 香港 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 大邱 運休中
- 高雄 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- ソラシドエア
- 天草エアライン
- フジドリームエアラインズ
- ジェットスター・ジャパン
- ティーウェイ航空
- エアソウル
- チャイナエアライン
- 香港エクスプレス
-
宮崎空港
宮崎空港
1954年10月開港。日向灘に面した宮崎市の南端に位置する。国際コンベンション・リゾート宮崎の玄関口として重要な役割を担っている。
1996年7月に地方空港では全国初のJRによる空港連絡鉄道が開業した。1999年6月には国際線の定期便就航に対応したターミナルの増築工事が行われた。愛称または通称 宮崎ブーゲンビリア空港 3レターコード KMI 総面積 1,827,989㎡ アクセス 宮崎市中心部まで約10km(バス約20分、JR約10分) 滑走路 2,500m × 45m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 公式キャラクター クーゴくん 空港ホームページ https://www.miyazaki-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 大阪
- 関西
- 中部
- 福岡
- 那覇
海外の路線
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- ソラシドエア
- オリエンタルエアブリッジ
- ピーチ・アビエーション
- ジェットスター・ジャパン
- アシアナ航空
- イースター航空
- チャイナエアライン
-
長崎空港
長崎空港
1975年5月1日開港。長崎県の中央に位置する大村湾に浮かぶ箕島を埋め立てた世界初の海上空港。
1979年9月には上海への定期便が就航し国際空港としての一歩を踏み出した。大都市圏、主要空港間だけでなく県内離島との生活路線もカバーしている。3レターコード NGS 総面積 1,735,539㎡ アクセス 長崎駅まで約40km(バス約43分) 滑走路 3,000m × 60m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://nagasaki-airport.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 大阪
- 中部
- 神戸
- 那覇
- 対馬
- 福江
- 壱岐
海外の路線
- 上海(浦東)
- 香港
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- スカイマーク
- ソラシドエア
- オリエンタルエアブリッジ
- ピーチ・アビエーション
- ジェットスター・ジャパン
- フジドリームエアラインズ
- 中国東方航空
- 香港エクスプレス
-
大分空港
大分空港
1971年10月16日供用開始。国東半島の東端海沿いに突き出た海上空港。
ターミナルビル3Fにある送迎デッキからは、迫力ある飛行機の離発着や滑走路の向こうに広がる豊後水道、天気の良い日には四国の山々を眺めることができる。
また、2022年の打ち上げ開始を目指し航空機を使って小型人工衛星を打ち上げる水平型の宇宙港として大分空港を活用する計画が進められている。アジア初の取り組みで宇宙関連産業や観光への期待が膨らんでいる。3レターコード OIT 総面積 1,481,681㎡ アクセス 別府市内まで約40km(バス約45分)
大分市内まで約64km(バス約60分)滑走路 3,000m × 45m ターミナル数 2(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1) 公式キャラクター マーシャルくん 空港ホームページ https://www.oita-airport.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 大阪
- 中部
海外の路線
- ソウル(仁川) 運休中
- 釜山 運休中
- 務安 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- ソラシドエア
- アイベックスエアラインズ
- ジェットスター・ジャパン
- ピーチ・アビエーション
- 大韓航空
- ティーウェイ航空
-
北九州空港
北九州空港
2006年3月16日開港。周防灘の沖合約3kmの海上に建設された海上空港。
連絡橋によって陸地と結ばれている海上空港は、騒音被害が少ないため九州唯一の24時間利用可能な空港となっており、その利点を活かした早朝・深夜便が運航されている。
また、気象条件が安定しており、開港以来、高い就航率を維持している。3レターコード KKJ 総面積 1,600,000㎡ アクセス 小倉駅まで約31km(バス約33分) 滑走路 2,500m × 60m ターミナル数 1(国内線および国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.kitakyu-air.jp/ 国内の路線
- 東京
- 静岡
- 那覇
海外の路線
- 大連 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 釜山 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- スターフライヤー
- フジドリームエアラインズ
- 中国東方航空
- ジンエアー
-
佐賀空港
佐賀空港
1998年7月28日開港。県庁所在地の佐賀市中心部から約10km南方の有明海に面した干拓地に位置する。空港玄関から搭乗口まで距離が短く、利用者にやさしいコンパクトな空港。
北部九州の中心という立地を生かし佐賀空港を起点に東アジア、首都圏、九州と連結するべく九州佐賀国際空港活性化推進協議会および佐賀県ではアクセス改善をはじめ様々な取組を行っている。2013年12月に国際線専用施設が新設された。
2016年1月、愛称が有明佐賀空港から九州佐賀国際空港に変更された。愛称または通称 九州佐賀国際空港 3レターコード HSG 総面積 1,141,000㎡ アクセス 佐賀駅まで約14km(バス約35分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 3(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1、レンタカーターミナル1) 公式キャラクター むっぴー 空港ホームページ https://saga-ab.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
海外の路線
- 上海(浦東) 運休中
- 西安 運休中
- ソウル(仁川) 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 全日本空輸
- スプリングジャパン
- 春秋航空
- ティーウェイ航空
- タイガーエア台湾
-
福岡空港
-
OKINAWA沖縄
-
那覇空港
那覇空港
1972年6月28日供用開始。沖縄県の政治・経済の中心地那覇市の南西約5kmに位置する。国内外各都市と結ばれた拠点空港であり、沖縄県内離島のハブ空港として重要な役割を果たしている。
1999年5月に国内線ターミナル、2014年2月に国際線ターミナルが供用開始された。その後、増大する需要に対応するため国内線ターミナルと国際線ターミナル間に際内連結ターミナル施設を整備し、2019年3月に供用を開始した。
また、観光シーズンの混雑、便数不足等さらなる需要への対策として2020年3月に2本目の滑走路の供用を開始した。愛称または通称 那覇空港 3レターコード OKA 総面積 4,900,000㎡ アクセス 那覇中心部まで約5km(バス約20分、モノレール役12分) 滑走路 (A)3,000m × 45m (B)2,700m × 60m ターミナル数 2(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1) 空港ホームページ https://www.naha-airport.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 成田
- 新千歳
- 大阪
- 関西
- 中部
- 福岡
- 仙台
- 茨城
- 新潟
- 小松
- 静岡
- 神戸
- 岡山
- 広島
- 岩国
- 松山
- 高松
- 北九州
- 熊本
- 宮崎
- 鹿児島
- 奄美
- 沖永良部
- 与論
- 石垣
- 宮古
- 下地島
- 久米島
- 北大東
- 南大東
- 与那国
海外の路線
- 北京
- 上海(浦東)
- 天津
- 南京
- 杭州
- 重慶
- 青島
- 香港
- ソウル(仁川)
- 台北(桃園)
- 台中
- 高雄
- シンガポール
- バンコク
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- スカイマーク
- 日本トランスオーシャン航空
- 琉球エアコミューター
- 日本エアコミューター
- ソラシドエア
- スターフライヤー
- ジェットスター・ジャパン
- ピーチ・アビエーション
- 中国国際空港
- 中国東方航空
- 上海吉祥航空
- 北京首都航空
- 大韓航空
- アシアナ航空
- ジンエアー
- チェジュ航空
- ティーウェイ航空
- チャイナエアライン
- エバー航空
- タイガーエア台湾
- マンダリン航空
- 香港航空
- 香港エクスプレス
- ジェットスター・アジア航空
- スターラックス航空
-
石垣空港
石垣空港
2013年3月7日開港。沖縄本島の南西約470kmの東シナ海にある石垣島の東部、国内最南端にある空港。
那覇、宮古、与那国の県内路線の他、東京、大阪、名古屋、福岡の路線がある、八重山圏域(石垣市、竹富町、与那国町の3市町)の基幹空港。地方管理空港の中で神戸に次いで2番目に乗降客が多い。愛称または通称 南ぬ島石垣空港 3レターコード ISG 総面積 1,433,130㎡ アクセス 石垣市内まで約15km(バス約35分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 2(国内線ターミナル1、国際線ターミナル1) 公式キャラクター ぱいーぐる 空港ホームページ https://www.ishigaki-airport.co.jp/ 写真提供/石垣空港ターミナル株式会社
国内の路線
- 東京
- 成田
- 関西
- 中部
- 福岡
- 那覇
- 宮古
- 与那国
海外の路線
- 香港 運休中
- 台北(桃園) 運休中
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- ソラシドエア
- 日本トランスオーシャン航空
- 琉球エアコミューター
- ピーチ・アビエーショ
- チャイナエアライン
- 香港エクスプレス
-
宮古空港
宮古空港
1975年3月1日供用開始。沖縄本島の南西約300kmにある宮古島の中央に位置する。
サンゴ礁に囲まれた美しい海や南国特有の珍しい植物が見られる宮古島はフェリーなどの海路が無いため、アクセス手段は飛行機移動のみとなっている。
到着ロビーでは赤瓦と漆喰、宮古島の貝殻等で作られた大きなシーサーが出迎えてくれる。3レターコード MMY 総面積 1,239,182㎡ アクセス 市街まで約5km(バス約20分) 滑走路 2,000m × 45m ターミナル数 1(国内線ターミナル1) 空港ホームページ https://miyakoap.co.jp/ 国内の路線
- 東京
- 関西
- 中部
- 那覇
- 多良間
- 石垣
乗り入れ航空会社
- 日本航空
- 全日本空輸
- 日本トランスオーシャン航空
- 琉球エアコミューター
-
那覇空港